若者支援紹介冊子

『未来への扉 – 若者に寄り添うNPOのチャレンジ』

 

親からの暴力やネグレクト(育児放棄)といった子ども虐待、経済的困窮がからむ養育困難が社会課題になっています。家庭で適切な養育を受けることができず、施設や里親等のもとで社会的養護を受けて育った若者たちや、社会的養護で保護されずに困難な生育環境で暮らしてきた若者たちは、独り立ちしようとするときにさまざまな不利や困難にぶつかりますが、そのことは、あまり知られていないのではないでしょうか。

学ぶ、働く、住まいを決める、医療・福祉サービスを使うといった場面でも不利な状況に置かれがちな若者たちの相談にのり、必要に応じて寄り添い型のサポートをしたり、緊急シェルターや生活を立て直すための中期的な居住支援をしたり、日常からちょうどよい距離で応援するといった形で若者たちを支援する社会の仕組みが必要とされています。

また、進学や就職のもっと手前で、「生きていて良いんだ」「よし、生きてみよう」と本人が思えるようになるような人との出会い、関わりがまずは大事だということがわかってきています。

若者支援の意義と必要性について多くの方に知っていただき、支援の輪が広がり、社会の仕組みとして充実させていけるよう、若者支援の中間支援を担う公益社団法人ユニバーサル志縁センターがこのブックレットを作成しました。紹介するのは、公益社団法人ユニバーサル志縁センターが 2021 年度と 2022 年度末に休眠預金活用助成事業にて採択し、若者支援団体が翌年度に実施した取り組みです。また、どんな人が若者支援に携わっているのか、支援者の思い、支援者が捉えている取り組みの意義を伝えられるよう、支援者にインタヴューした内容も紹介します。

2024 年 3 月
公益社団法人ユニバーサル志縁センター

 

本書の構成について

このブックレットは「はじめに」に続く 4 部構成になっており、5 つの pdf ファイルに分けて発行します。

はじめに (674KB)

1. 若者たちの不利・困難
2. 社会的養護アフターケア緊急助成事業について
3. 若者支援団体一覧

第 1 部 居場所を拠点にした伴走支援 (3.6MB)

NPO 法人 CAN
NPO 法人チャイルドラインみやぎ
NPO 法人どりぃむスイッチ
NPO 法人日向ぼっこ

第 2 部 シェルターを拠点にした伴走支援 (5.1MB)

認定 NPO 法人 こどもの里
NPO 法人とりで
NPO 法人サンカクシャ
一般社団法人アマヤドリ
NPO 法人スマイルリング
NPO 法人アトピッ子地球の子ネットワーク

第 3 部 「働く」を軸にした伴走支援 (3.1MB)

一般社団法人 SHOEHORN
一般社団法人コンパスナビ
NPO 法人陽和

第 4 部 支援ネットワーク形成による伴走支援 (4.2MB)

NPO 法人 e ワーク愛媛
NPO 法人おおいた子ども支援ネット
認定 NPO 法人育て上げネット
特例認定 NPO 法人子ども支援センターつなっぐ

 

 

*この冊子は、休眠預金活用助成緊急枠 2021 年度・2022 年度採択事業の報告書として制作しました。
「社会的養護アフターケア新型コロナ支援助成」(2021)
「社会的養護アフターケア緊急支援助成」(2022)

 

休眠預金等活用法に基づく資金分配団体として公益社団法人 ユニバーサル志縁センターが採択され、「親に頼れない若者の独り立ちサポート助成事業」を実施する運びとなりましたので、実行団体の公募についてご案内いたします。

 

※一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)「新型コロナ及び原油価格・物価高騰対応支援枠・資金分配団体の決定~〈2023年度 随時募集(3次)〉の助成対象事業を選定~

※休眠預金等活用法などの詳細については、内閣府のホームページをご覧ください。

※ユニバーサル志縁センターのこれまでの休眠預金活用助成事業公募情報一覧はこちらをご確認ください。

 

助成対象事業の概要

新型コロナや物価高による影響を受けている、社会的養護の下に暮らす(暮らした)方をはじめ、社会生活が困難な状況に置かれている親を頼れない若者に伴走支援を行い、「社会的孤立」や「経済的困窮」からの脱却につなげていく事業に助成を行います。

 

【当事業が目指すこと】

ケアリーバー等の若者たちが寄り添い型の伴走支援を受けることで、
• 深刻な経済的困窮、住居喪失などの危機的な状況から抜け出すことができること
• 支援者からの支えを感じながら自分の生命、生活を前向きに考え、次の一歩を選択できるようになること
を目指します。

次のような団体からの応募を歓迎します。

⚫ 親に頼ることができない若者への寄り添い型の支援実績があり、創意工夫により若者が必要としている支援を行う団体
⚫ 地域の関係団体と連携して若者支援の充実を図る意欲のある団体
⚫ 地元の自治体における若者支援施策の強化に関心がある団体
※上記3点を審査で重視します。

※ユニバーサル志縁センターが資金分配団体として実施してきた休眠預金活用助成事業(コロナ枠)の実行団体に過去3回採択された団体は対象外とします。

 

助成する活動の例

• 若者たちの困り感に一緒に向き合う支援
• 若者たちとつながり、つながり続けるための取り組み
• 住まいを失った若者が安心して生活を立て直せる短期・中期的な住まいの提供
• 公的制度や医療などの利用をサポートする支援
• 生きる意欲を創意工夫でサポートする取り組み
• 若者が働くことを伴走型で支える取り組み
• 支援の質向上のための支援員向け研修
• 市民や企業にむけた理解促進、関わる機会づくり
• 地域の関係団体・自治体などとの連携の仕組みづくり
• ニーズの明確化や政策提言の取り組み
など

 

公募・審査スケジュール

公募期間:2024年1月15日(月)~2024年2月29日(木)正午

公募締め切り:2024年2月29日(木)正午

1次審査(審査会議による書類審査):3月上旬

2次審査(審査会議による面接審査):3月中旬

採択団体の決定:3月末を予定

契約締結、助成金支払い、実行団体の公表:4月以降

 

助成金額

助成総額:約5,600万円

1団体あたり助成額:

中規模事業枠:700万円以上(約2団体)
小規模事業枠:700万円未満(約6団体)

助成団体数:約8団体

 

実行団体事業期間(最大)

2024年4月~2025年2月

 

説明会・相談会(2024年1月11日公開)

■公募概要説明スライド資料

休眠_緊急23_ユニバーサル志縁センター_実行団体公募説明資料

 

■公募説明会

2024 年 1 月 16 日(火)に公募説明会を行いました。
説明会の動画はこちらからご覧いただけます。
(パスコード: wakamono_support2023)

 

■申請前個別相談の推奨

申請を希望される団体につきましては、「個別相談」への参加を推奨します。

ご希望の団体は申込フォームよりお申し込みください。
※上記の公募概要説明スライド資料をご覧の上ご参加ください。

 

申請書類・公募要領(2024年1月11日公開)

【公募要領等】
公募要領等はこちらからダウンロードしてください。
・公募要領
・FAQ
・その他参考資料(経費精算関連の説明資料、積算の手引きなど)

 

【応募方法】
期限までに応募フォーム(1月16日に公開)から申請書類をお送りください。

 

【申請書類】
申請書類フォーマット(様式1~8)は申請フォーマットフォルダからダウンロードしてください。
・(様式1) 助成申請書(登録印の押印が必要、PDFで提出)
・(様式2) 団体情報(PDFで提出)
・(様式3) 事業計画書(PDFで提出)
・(様式4) 資金計画書(Excelで提出)
・(様式5) 役員名簿(Excelで提出)
・(様式6) ガバナンス・コンプライアンス体制現況確認書(PDFで提出)
・(様式7) 支援事例報告書、組織基盤強化・環境整備に関するニーズ聴取書
PDF化の際、文字切れが発生するケースが多いため、確認してご提出ください。

・定款(必要に応じてその他事業報告書等の提出をお願いする場合があります。)
・前年度の貸借対照表
・前年度の損益計算書(活動計算書、正味財産増減計算書、収支計算書等)
同一事業で継続申請を行う場合「休眠預金活用新型コロナ緊急支援助成事業」の実施状況説明資料【任意書式】(進捗報告書・完了報告書の書式も可)

※申請書類のファイル名は、それぞれ団体名を付けてご提出ください。

 

<コンソーシアムで申請する団体向けの書類はこちら
・(様式8) コンソーシアムに関する誓約書(PDFで提出)

 

審査基準

・ガバナンス・コンプライアンス
包括的支援プログラムに示す事業を適確かつ公正に実施できるガバナンス・コンプライアンス体制等を備えているか
・事業の妥当性
事業対象となる社会課題について、問題構造の把握が十分に行われており、事業対象グループ、事業設計、事業計画(課題の設定、目的、事業内容)が解決したい課題に対して妥当であるか
・実行可能性
業務実施体制や計画、予算が適切か
・継続性
助成終了後の計画(支援期間、出口戦略や工程等)が具体的かつ現実的か
・先駆性(革新性)
社会の新しい価値の創造、仕組みづくりに寄与するか
・波及効果
事業から得られた学びが組織や地域、分野を超えて社会課題の解決につながることが期待できるか
・連携と対話
多様な関係者との協働、事業の準備段階から終了後までの体系的な対話が想定されているか
・伴走性(寄り添い)
当事者が孤立せず繋がり続けるための支援や連携を行う姿勢があるか、当事者に時間をかけて寄り添いながら信頼関係を築いていく姿勢があるか、当事者の意志を尊重しながら自己実現の方法を一緒に探索していく姿勢があるか

 

※申請事業の審査にあたって、「事業の妥当性」「実行可能性」、特に「連携と対話」「伴走性(寄り添い)」を重視します。

 

お問い合わせ

公益社団法人 ユニバーサル志縁センター
info[a]u-shien.jp([a]を@に変えて送信下さい)

若者支援現場を支える中間支援事業を担当する正規職員1名を募集します。

 

主な担当事業

社会的養護を経験した方や虐待等の家庭環境から自立しようとする若者たちへの支援を行う民間団体へのサポートならびに国や自治体への政策提言を行う助成事業の実務を担当していただきます。そのほか、当法人が行う若者等支援にかかわる事業を担当することがあります。
当ポジションの魅力は、民間や行政の様々な立場の方とともに、生きづらさを抱える若者が希望をもてる地域社会づくりに挑戦できることといえるでしょう。

 

業務内容

・助成事業の運営に係る事務
・若者支援団体の事業実施に関連する伴走支援(地方出張あり)
・若者支援団体の組織基盤強化に関する業務
・資料・報告書作成 など

 

求められる資質やスキル、雇用条件、応募方法などの詳細は下記リンク(PDF)をご覧ください。

ユニバーサル志縁センターでの人材採用について_23年12月

 

ご応募、お待ちしております。

 

○イベント申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/MT0CMMGWBj

【イベント概要】
困難を抱えて生きる子ども・若者たちのなかには、児童虐待を受けた経験をもつ人たちも多くいます。
虐待を受けた経験は、その後も精神面などに大きなダメージを残しますが、当事者の抱える生きづらさを実感をもってイメージすることは、なかなか難しいかもしれません。

6 回目を迎える首都圏若者サポートネットワークシンポジウムは、そんな見えづらい虐待を受けた経験をもつ人たちのリアルな姿を綴ったドキュメンタリー映画『REALVOICE』を上映します。

そのうえで、『REALVOICE』の山本昌子監督と若者を伴走支援する支援者の皆様に映画の感想と若者を伴走支援する際の課題などをパネルディスカッション形式でお話いただき、来場者の皆様にも感想をシェアしていただきます。

またスペシャル企画として歌手の加藤登紀子さんにもご参加いただき、同映画の主題歌『この手に抱きしめたい』を生演奏していただきます。
一人でも多くの方に児童虐待を受けた経験を持つ若者の現状について知っていただきたいと思いますので、皆様のご参加を心よりお待ちしています。

 

○開催日
2023年11月11日(土)

○時間
13:00-16:30(開場:12:30)予定(スケジュールは予告なく変更する場合があります)

第1部13:00 首都圏若者サポートネットワーク活動報告
第2部13:30 ドキュメンタリー映画『REALVOICE』上映
第3部15:15 パネルディスカッション&ダイアローグ
小川杏子氏(NPO法人パノラマ)
高橋亜美氏(アフターケア相談所ゆずりは所長)
ブローハン聡氏(一般社団法人コンパスナビ)
山本昌子氏(『REAL VOICE』監督)
第4部16:00 スペシャル企画
加藤登紀子氏(歌手)
山本昌子氏(『REAL VOICE』監督)

 

○場所
ハリウッドホール
東京都港区六本木6-4-1 六本木ヒルズ ハリウッドプラザ

・アクセス
https://www.hollywood.ac.jp/access/

 

○料金
お気持ち制

 

○参加対象者
300人

 

○イベント申し込みフォーム
https://forms.office.com/r/MT0CMMGWBj

 

【主催】
首都圏若者サポートネットワーク

【共催】
生活クラブ連合会

【後援】
アフターケア事業全国ネットワーク「えんじゅ」
生活協同組合コープみらい
パルシステム生活協同組合連合会
日本労働組合総連合会東京都連合会(連合東京)
労働者福祉中央協議会(中央労福協)
公益財団法人日本ユースリーダー協会

【特別協力】
学校法人メイ・ウシヤマハリウッド大学院大学

若者おうえん基金助成の活動も、第5回の助成先に助成を行い、助成総額が1億1433万7790円となりました。
助成事業が5周年を迎えたタイミングで、1億円突破という大台に乗ることができたこと。これもひとえに皆様のご協力のおかげです。
改めまして、温かいご支援に厚く御礼申し上げます。

今年も、基金造成のためのクラウドファンディングを開始いたします。
今年は、これまで首都圏に限られていた私たちの支援活動の範囲を、九州地域(沖縄を含む)、広島・岡山地域、山陰地域の全国3エリアに拡大します。

以下の3団体と連携し、新たに3地域で助成事業を実施します。
助成のための基金造成に充てるため、1,000万円を目標に合同クラウドファンディングを実施いたします。

1.特定非営利活動法人どりぃむスイッチ(広島・岡山地域)
広島県福山市で、社会参加に困難をかかえる子ども若者とその家族の支援をしています。
地域若者サポートステーション・アフターケア事業所・自立援助ホーム、若者の総合相談・居場所作りなど様々な角度から若者支援に取り組んでいます。
若者とそのご家族が主体的に幸せに生きていくことに貢献するため、専門性をもって関わり、社会へのかけ橋となり、すべての若者が主体的に生きていける社会を目指しています。
2.労働者協同組合 ワーカーズコープ・センター事業団(山陰地域)
当団体は、働く人が皆で出資し、民主的に運営し、ともに働くことで地域の課題を解決していくことを目的としています。
社会的に困難を抱える人たちの多様な就労機会の創出や、地域住民とともに地域ニーズにかなう仕事おこしを行っています。
山陰地域では、地域若者サポートステーションをはじめとする若者支援や子育て支援、障がい児者支援などに取り組んでいます。
3.特定非営利活動法人おおいた子ども支援ネット(九州地域)
「九州若者サポートネットワーク」は特定非営利活動法人おおいた子ども支援ネット(大分県)と社会福祉法人グリーンコープ(福岡県)との協働によって創設しました。
「共生の理念」を大切にしながら、九州地域のケアリーバーや生きづらさや困難を抱えるこども若者をサポートするみなさまと、支えあい・育ちあいを大切にしていきます。

・「第6回若者おうえん基金クラウドファンディング」
https://readyfor.jp/projects/wakasapo

■キャンペーンの一環として『REALVOICE』の上映会を各地で開催します。

社会的養護を受けている子どもやケアリーバーの人たちのなかには、児童虐待を受けた経験をもつ人たちも多くいます。

虐待を受けた経験は、その後も精神面などに大きなダメージを残しますが、当事者の抱える生きづらさを実感をもってイメージすることは、なかなか難しいかもしれません。

そんな見えづらい虐待を受けた経験をもつ人たちのリアルな姿を綴ったドキュメンタリー映画があります。
自身も児童養護施設で育った映画監督・山本昌子さんが2022年末に完成させた『REALVOICE』です。

北海道から沖縄まで、総勢40名を越える虐待を受けた経験をもつ若者たちの生々しいリアルな声をとらえたこの作品には、ケアリーバーの若者たちも登場します。
YouTubeで無料公開されているので、ケアリーバーの子ども・若者たちの生きづらさを感じるためにも、ご覧になってみてはいかがでしょう?

この度、若者おうえん基金として、映画『REALVOICE』と連携して、各地で上映&トークイベントを開催します。
最新の上映スケジュールは以下よりご確認ください。
https://readyfor.jp/projects/wakasapo/announcements/283761

WAM助成(令和 3 年度補正予算事業)を受けて令和4年度に実施した「しごと・就労支援を切り口にした応援プログラム」の実施報告書ができましたのでご案内いたします。

しごと・就労支援を切り口にした地域づくり応援プログラム報告書_ユニバーサル志縁センターv2

【内容】

I. 事業の背景
II. 事業の概要
III. 地域づくりの進め方
IV. 多機関参加型ワークショップの実施
V. 「しごと情報」を軸にした就労支援
VI. 就労支援のための地域プラットフォームのデザイン
VII. 重層的支援体制整備と就労支援のつながり
VIII.成果と課題

 

当事業をとおして制作した「就労支援×地域づくりに役立つ情報サイト」も併せてご覧ください。

 

 

貴地域における就労支援の充実につながるプロジェクトに参加しませんか?

 

ユニバーサル志縁センターではこれまでに、就労支援エキスパートの方々と研究チームと協働して、「多様な就労困難者(生活困窮者等)を対象にした就労支援における効果的なプログラムモデル(効果モデル)」を開発して参りました。

この度、この効果モデルを活用した自己チェック、コンサルティングと成果の評価・分析を合わせた事業を実施するにあたり、参加団体(地域)を募集しております。

 

<目的>
この取り組みの結果に基づき、どの地域でもお使いいただける「効果的な就労支援プログラム形成のためのマニュアル」の作成をめざします。

 

<参加地域のメリット>

1.就労支援の強化に必要な自己評価と改善の手法を実装することができます

2.就労支援の現時点での課題を明確にし、改善に向けたコンサルテーションを受けることができます。

 

<時期>

2023年9月頃~2024年3月頃

*すべての参加地域が同じ時期に実施する方法に変更となりました。

 

<所要時間> 約10~11時間
・事前説明会への参加(関係機関への参加案内含む) 1.5時間
・効果モデル自己チェック・機関アウトカム評価シートの記入 1時間×2回
(プロジェクト開始時と終了時に、職員間で協議しながら記入)
・アウトカム評価の対象者となる相談者の選出、相談者への説明・記入 2時間
・コンサルティングへの参加(多機関でのご参加) 1.5時間×3回

 

<費用> コンサルティング時の配布資料印刷費など

 

詳細はこちらの資料をご覧ください。

①参加団体(地域)の募集について

②プロジェクト計画書v3_Aug17.2023 (8月18日更新)

③補足資料

④ご説明資料 (8月18日追加)

 

 

参加したい、あるいは参加を検討したい方は是非、お早めに下記メールアドレスにご連絡ください。

【Email】 employment.project2023@gmail.com

 

多くの団体様(地域)のご参加をお待ちしております。

この度、ユニバーサル志縁センターでは、A’ワーク創造館様のご協力のもと、WAM助成(令和3年度補正予算)を得て、「就労支援×地域づくりに役立つ情報サイト」を制作しました。

 

<内容>

〇地域づくりの進め方

〇多機関参加型ワークショップのススメ

〇業務切り出しのススメ

〇体験プログラムシートの活用のススメ

〇無料職業紹介活用のススメ

〇就労支援の5つの要素

 

 

「働きたい」という相談者がステップアップしながら自分に合った仕事に就き、続けられるようにサポートするには、どのようなプログラムや仕組みがあるとよいでしょうか?
それには、地域の多様な担い手がもつ様々な社会資源をうまく結びつける地域づくりの視点が必要です。
では、どのように進めればよいのでしょうか?

このサイトでは就労支援を切り口にした地域づくりの参考になる情報を紹介しています。

是非、ご覧いただき、皆様の地域での取り組みにお役立ていただければ幸いです。

公益社団法人ユニバーサル志縁センターと研究チームが協働して開発した「多様な就労困難者(生活困窮者等)を対象にした就労支援における効果的なプログラムモデル(効果モデル)」をご紹介するとともに,この効果モデルを現場で生かしつつ,その有効性を確かめるプロジェクトの企画に関する説明会を開催します。
是非、ご参加ください。

★説明会チラシ

★説明会参加依頼状

【開催日時】
・2023年3月27日(月)15時30分~17時30分

【開催方法】
・Zoomにて開催(下記のGoogleフォームにてお申込みいただいた皆様にZoom情報をお送りします)

【説明会の内容】
①基調講演:
『就労支援と重層的支援体制整備事業に関する今後の方針と課題』
(米田隆史氏:厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室長,地域共生社会推進室長)

②第1部:
『多様な就労困難者の効果的な就労支援モデルのご説明』
(新藤健太氏:日本社会事業大学,西岡正次氏:A’ワーク創造館)

③第2部:
『試行評価調査プロジェクトのご説明』
(新藤健太氏,大島巌氏:東北福祉大学,池本修悟氏:公益社団法人ユニバーサル志縁センター)

④質疑応答・意見交換

【参加費】無料

【お問い合わせ】
・何かご不明な点がございましたら,shindo@jcsw.ac.jpまでご連絡ください。

【共同主催】
・公益社団法人ユニバーサル志縁センター
・文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B):福祉課題への変革プログラムに取り組む
実践家と組織の評価キャパシティ形成法の開発研究班(代表:大島巌・東北福祉大学教授,副学長)

 

シンポジウムチラシ

日 時  令和5年3月23日(木) 13:30~15:30

場   所 Zoomウェビナー

対象者 全国の生活困窮者自立支援機関、重層的支援体制整備担当の職員等
どなたでもご参加いただけます (定員500名)

お申込み 下記のリンクまたはチラシのQRコードより事前登録をして参加用URLを取得してください。当日13:30締切。

https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_kdM0z1oaRwik0mzl0lV3-A

 

〇プログラム〇
開会あいさつ
池田徹氏 ユニバーサル志縁センター代表理事

 

しごと・就労支援を切り口にした地域づくりワーカー育成事業の到達点
西岡正次氏 A’ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター) 副館長

0323シンポジウム資料(西岡)

多機関参加型ワークショップを出発点とする就労支援のための地域づくり
~体験プログラムの活用と就労相談アセスメント~
丸山孝興氏 伊丹市健康福祉部(共生福祉社会推進担当) 主幹

【伊丹市】050323しごと就労支援を切り口にした地域づくり発表資料

 

就労支援からの地域づくりにおける県社協の役割 ~モデル市町での取り組みより~
吉岩宏樹氏 大分県社会福祉協議会地域福祉部

【大分県社協】しごと就労支援を切り口にした地域づくりシンポジウム資料

 

民間活力を導入した居場所づくりから就労自立までの一体的な支援の取組
〜地域の連携が生み出す多様な可能性〜
橋本一磨氏 豊田市福祉総合相談課 副課長

【豊田市】20230323しごと就労支援を切り口にした地域づくり資料

 

総括コメント
西岡正次氏 A’ワーク創造館(大阪地域職業訓練センター) 副館長
小田川華子氏 ユニバーサル志縁センター 事務局長

地域づくりワーカー育成事業_シンポジウムまとめ

 

❖このシンポジウムは令和4年度(R3補正予算)WAM助成事業「生活困窮者等への中間的就労推進を核にした地域作りワーカー育成事業」の実施報告の一環で実施するものです。